グーグルマップの社会学・松岡慧祐・光文社新書

グーグルマップの普及によって地図との関わり方が変わったという感覚は、
それを日常的に使っている人なら誰もが共有しているはずである。しかし、
そうした感覚は、とるにたらないものとして日常に放置されている。
そこで、社会学の出番だ。グーグルマップのある日常を、社会学の広い視野
のなかに位置づけて分析することにより、グーグルマップが受容される現代
社会をとらえることが本書の目的である。(本文より)

グーグルマップの社会学 ググられる地図の正体 (光文社新書)

グーグルマップの社会学 ググられる地図の正体 (光文社新書)

 

 

個人的に

 地図画像の処理を少しやって、グーグルマップそのものに興味を持ち、今後社会が求める形がどのようなものかが気になったので読んでみました。

将来的に

・検索結果のみを断片的な情報として与える方向になる

→ 新聞が電子版になったのと同じですね

・スマートウォッチ・スマートグラス等に埋め込み、個人に密着した技術へ

→ 歩きスマホは減るかもしれない

・マップによって、人々のフットワークを軽くする

→ PokemonGOとの関連性について興味あり

・防災マップのレイヤーによって当時の状況を再現で可能であること

 

 既存の地図と異なり、グーグルマップは自分が求める情報しか与えないものである。それをここではパーソナライゼーションと呼んでいる。求める情報だけ得られるネットに限界があるということで、実世界において行動が必要になってくるなど特に驚くようなことは書かれていなかった。

 

( ^^) _旦~~

 グーグルマップがどこまで高解像度で情報開示するのかという点は興味がある。他に関連する本ないかな