2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ゼロクロス制御のメリット・デメリット

ゼロクロス制御とは メリット デメリット ゼロクロス制御とは 交流回路にて零ボルト付近以外*1で入力信号が入った場合、零ボルト付近になってから動作が開始される制御のこと。なので、負荷電流がかかるのは負荷電圧の波が零ボルト付近になってからである。 …

BNCケーブルについて

名称:Bayonet Neill - Concelman Connector 役割:高周波信号のロスが少なく、かつ容易に着脱できる器具。 構造:空いている部分にツメを入れ、一定以上回すと繋がる仕組み。 図1 BNCケーブルの断面図の一例

卓上収納有孔ボード 自作編①

用意するもの ①100均 有孔ボード × 2 (材質:MDF<Modified Density Fiberboard>) ※1 ②紙やすり(120×1、400×1、2000×1) ③100均 錐 ④ミルクペイント(<株>ターナー色彩株式会社) ⑤ユニクロプレート × 4(90MM、穴径4Φ、連合木ねじ2.7用)※2 ⑥さら木ねじ 2.7×16(鉄・ユニクロメッキ\</modified>…

モータの絶縁階級(耐熱クラス)の並べ方について

絶縁階級はなぜこんな並べ方がされてるのか整理してみた。 図1 絶縁階級表 ※ D種は提案はなされたが、破棄されてしまった模様。 ※ タイトルには絶縁階級と書いているけれども、JIS規格で改訂されてからは耐熱クラスになりました。

「不確かさ」が理解できないので勉強する!②

前回 jedentag.hatenablog.com 今回のお題 ・「不確かさ」を導入した意図は何か? Answer 世界で共通した単位(SI単位)を踏まえたうえで、どこの国で測定しても共通の量として認識できるようになった。 ➡ 異なる単位への変換時の誤差がなくなった。 図1 SI単…

「不確かさ」が理解できないので勉強する!①

「不確かさ」・・・ばらつきを定めるパラメータ。 パラメータって媒介変数のことだよね。分かる分かる…とすんなりいけば良かった(?)ものの、この1文がさっぱり理解できませんでした。理解できなければ、1つづつ疑問をつぶしていけば良い、調べてみるとこん…

「長手継手の強さが周継手の2倍以上必要になる」が分からない。

1はじめに ・長手継手の強さが周継手の強さの2倍になるという。その「2倍」ってなんだろう。それを導くための手順を残しておく。 2 軸方向の応力 図1 軸方向の応力 Point ・横方向断面にかかる圧力 = 内圧 × 断面積 ・・・① ・抵抗力 = 応力 × 厚さ × …

圧力によって生じる応力に対して、長手継手は周継手より強度が必要であるのはなぜか?

Point 周継手と長手継手の違いを理解する 継ぎ目の強度は長手継手の方が強い 軸方向の応力(鏡板の左右を引っ張るようなイメージ)よりも周方向の応力(円筒を長手継手から開くようなイメージ)のほうが力がかかる。 まず、タイトルの内容の前に、ボイラー図を書…

クレーン運転業務(5t未満)特別教育について

ここではホイストを使うにあたって、注意すべきポイントを箇条書きで記す。 実習内容 ・ホイストの備品の理解 ・2方向を操作できるか ・地切りを行い、荷の振れ止めができるか ・ホイストの電源を入れる際は安全手袋を使用する。その際に手袋に穴がないこと…

三相電力に√3が付く理由

理解するポイント ①線間電圧と相電圧の違いを理解する ②線間電流と相電流の違いを理解する ③線間電圧と相電圧の入った図を書いてみる ④3相を円で書き、位相差があることを理解する ⑤相電圧をベクトルで合成する ⑥相電圧を線間電圧で表してみる 線間電圧=√3×…