2020-01-01から1年間の記事一覧
□仕切り弁 ➡ 別名:ゲートバルブ。水の流れを変えるための設備
□Jupiter Notebookとは ➡ ブラウザ上で使えるコーディング環境のこと。LabはNotebookの次世代版にあたる。 □準備 ①Anaconda 3.7をダウンロードする ②Anaconda Promptにて下記を入力 $ conda install -c conda-forge jupyterlab ➂Promptにて下記を入力すると…
□ネガティブフィードバック ➡ 目標値に対して負の出力を加えることで、徐々に目標値をゼロに近づける制御方法。
□フィードバック制御 ➡ 今の状態をみて、次の入力を決める制御方法
□IVケーブル ➡ Indoor PVC(600Vビニル絶縁電線)の意味。 ※600V = 交流の低圧用より
□SPD ➡ "Serge Protect Device"の頭文字。建物内部に過電圧がかかるのを防ぐ。
□軟水器 ➡ イオン交換樹脂を使って水中の陽イオンのみをNa+に置き換える 純水器との違い ➡ 純水器はNa+とCl-を除去して純水を作り出す。
□ミキシングバルブ ➡ 温水と常温水(もしくは冷温水)を接続することで、給湯を自由にコントロールできる温度調整弁のこと。
□ゲージマニホールド ➡ 圧力計、連成計で冷媒の気化状態をチェックするもの
□a接点 ➡ 通常開いている接点。指示を受けると閉じる。 □b接点 ➡ 通常閉じている接点。指示を受けると開く。
□PV値 ➡ "Process Variable"の略称(測定値のこと) □SV値 ➡ "Set Point Variable"の略称(設定値のこと)
"Constant Air Volume "の略称、定風量制御装置。風速センサーで風量を調整する。 □強み 決まった風量を送風できる
"Variable Air Volume System" の略称。対象スペースの熱負荷の変動に応じて、風量を調整する役割を担う。 □強み 室内温度設定によって開閉を調整し、風量を調整する(自動調整)
仕事の関係で二級ボイラー技士の試験と実技講習を受けました。先日合格しましたので、ここにそのときのこと(筆記試験について)を記載しておきます。 ■試験を受ける流れ(※1) 図1 大まかな流れ ※1 筆記試験と実技講習はどちらから先でもOK(ただ、筆記試…
請求書を作成するときにシートをコピーして使う部署もあるが、前のデータが残ったままでおかしな内容になっていることもある。そういった事態を防ぐために、今回は請求書の初期化を行う。 ①請求書画面 「ClearContentsメソッド」 を使う Rangeオブジェクトの…
冷凍空気調和施工技能士<リンクは厚生労働省>*1を受験する上で必要な資格*2である「ガス溶接講習」を受講してきた。今回は(一財)大阪溶接協会*3の講習を受けたが、ガス溶接の講習は調べてみるといろんなところで開いているようなので、興味があれば調べて…